こんにちは、KENです。久しぶりの更新です。(^^;;
 今回はSUGOの回生について考えてみました。私の予想が多分に含まれています。 その辺を承知の上で読んで頂けるとありがたいです。本当にSUGOの作戦どうしようかな?
第一回 モータ特性図
第二回 プリチャージ回路(前)
第三回 プリチャージ回路(後)
第四回 WEM観戦に便利なもの
第五回 SUGOの回生(前)
第六回 SUGOの回生(後)
第七回 PWM回路
第八回 昇圧回生回路

SUGOの回生(前)


SUGOコース図(酒呑乃童子さまご提供)
(ナレーション:古谷徹 のつもりで読んでください^_^)
全長3704m、最大標高差69.83m、最大勾配10%。WEM GPの コースの中で最も過酷なコース「SUGOインターナショナルレーシングコース」。 かつて、トップクラスのマシンは10%の下りでトップスピードが100km/h にも達していた。その後、速度制限により80km/hに制限されたがそれでも こんなスピードで走行するエコランは他に類を見ない。
この流れが変わったのは雨の1999年。

「チームDDW」は高性能な電気二重層キャパシタを搭載。下り坂をゆっくり下り、 位置エネルギーを電気エネルギーに変換し、上りで使うという走法で、規定の2時間を 過ぎた後も、キャパシタに蓄えたエネルギーで淡々と走行を続け (当時は2時間のタイマーでバッテリの出力が切られるが、2時間経過後に停止 する必要は無かった。)雨という悪条件にもかかわらず新記録で優勝。本格的なキャパシタ回生 時代の到来であった。
そして、2001年ホンダエンジニアリングの「スペリア」は高性能電気二重層キャパシタの 回生を使いこなし、脅威の19周で優勝。ヨイショット!ミツバの「USO800」も同じ キャパシタを使い18周で準優勝。下りでの回生効率は約80%にも達した。

「もう、キャパ(回生)無しでは勝てない。」SUGOを戦う者の間では周知の事実である。
しかし、キャパを使えば、使いこなせば勝てるかもしれない。とも言えるのではないか・・・

前置きが長くなりましたが、キャパシタの回生が本格的に始まってから、今年でまだ 4年目です。これをうまく使いこなせば、少々空力が悪くても、体重が重くてもまだ、 勝てる可能性があるかもしれない。正直言って、WEM秋田のトップグループはプライベーター にとって遠い存在になってしまった。でも、SUGOなら何とかなるかもしれない。 そう思いませんか?
そこで、SUGOの回生方法を検討してみました。実は私もこれで、一発逆転を狙って います。従って、大事なところは一部伏字にしますことをご容赦ください。

まずは昨年の上位車両の作戦を推測


ここに記載する各チームの作戦は、私Kの予想です。真実とは限りません。

スペリア
日本ケミコンスペシャルキャパシタ 12.5V−100F5直列
ホームストレート:30V 110R:62.5V
バッテリ48V

USO800
日本ケミコンスペシャルキャパシタ 12.5V−100F3直2並列
ホームストレート:26V 110R:36V
バッテリ24V

配線はこんなところでしょうか?


下りの速度は、モータの無負荷回転数以上なのでドライバのFETのボディダイオードで 勝手に全波整流されて、キャパシタに貯まります。 下りの速度を調整するために変圧回路などを使用している可能性もあるかもしれません。 また、同期整流による効率アップを図っていることも予想されます。

走行方法は10%の始まる辺りで、コントローラをキャパシタに接続し、回生開始。 キャパシタの電圧と釣り合う所まで急減速。その後、キャパシタの電圧の上昇とともに 速度が増加し、およそ40〜50km/hで坂を下りきりSPコーナーに向かって キャパシタで登っていきます。この時点ではバッテリ電圧よりキャパシタ電圧の方が 高いので、下りの速度を維持しながらおそらく30〜40km/hで登坂。キャパシタの 電圧が下がってくるとともに速度が低下し、充電開始電圧まで使ったところでバッテリに 切り替え、ハイポイントコーナーまでバッテリだけで登ります。回生効率が良ければ キャパシタだけでバックストレートの途中まで登ってくると思われますので、バッテリが 放電するのはこの、ほんの短時間だけになります。裏ストレートの登坂速度は20km/h 前後。
ハイポイントから3コーナーまでは同様にキャパシタに回生し、底から1コーナーまでは ほぼ、キャパシタだけで登り切ります。

以上を踏まえて、今年の作戦を練るわけですが、それはまた後日・・・
戻る