.菅生用バッテリー一定電力放電試験

 

7−1.目的

菅生本番用のペースをつかむため、一定電力放電の試験結果を得る。

本結果をもとに、ペース配分を決定する。

 

7−2.試験方法

充電方法は、今までの方法と少し高めの電流での充電と2通り試すことにした。

(本来はもっと過激な充電をしたかったが、貴重なバッテリーをこの時点で壊すわけにはいかなかったので・・・。)

 

また、放電電力は2時間+プリチャージ時間7分の計127分放電となるように162W一定電力放電とした。

 

6サイクル目

@ 16hの間        安定化電源をCV:15.0V,CC:2.0Aにセット       室温                    で充電

A 4.0hの間      安定化電源をCV:17.0V,CC:3.0Aにセット      60℃のお湯の中    で充電

C 2.0hの間      電子負荷装置を CP(一定電力): 162W にセット 60℃のお湯の中     で放電

 

7サイクル目

@ 16hの間        安定化電源をCV:15.0V,CC:2.0Aにセット       室温                      で充電

A 2.0hの間      安定化電源をCV:17.0V,CC:3.0Aにセット      60℃のお湯の中      で充電

B 2.0hの間      安定化電源をCV:17.0V,CC:6.0Aにセット      60℃のお湯の中    で充電

C 2.0hの間      電子負荷装置を CP(一定電力): 162W にセット  60℃のお湯の中      で放電

 

( ※充電時はバッテリー4並列、放電時はバッテリー4直列とした。)

 

7−3.結果

結果は、下記になった。

充電方法を変えても、ほとんど結果に差がないことがわかる。

尚、8Vに達するまでに取り出せたエネルギーは、一定電力放電試験なので

(バッテリーから取り出せたエネルギー) = (一定電力)×(時間)

                                                      =162W × 7620秒 

                                                      =1234 kJ

 

7−4.考察

結果より、充電方法を変えても結果が変わらないので今までどおりの充電方法を採用することにする。

 

ちなみに、定電流試験のときよりも取り出せるエネルギーが2%ほど減っているが、これは放電時間が145→127分

になったことが一つの要因になっていると考えられる。

また、定電流と定電力放電の特性による違いやサイクル数の違いがあるかもしれないがこれについては断言できない。

 

ここで、菅生本番となったので充放電試験は終了することにします。

 

 

最後に・・・

菅生はこの試験の甲斐もあり?、優勝という最高の結果を残すことができました。

ただ、これは優勝のための一項目にすぎず、優勝のためにこれ以外にもいろいろやっていたことを是非ご承知おき下さい。

菅生のエネルギー収支シミュレーション・14インチDD・空力改善・軽量化・信頼性向上・・・  大きな変化が無いようでも日々進化しています。

( しばしば、退化することもありますが・・・)

 

また、7回にわたり試験をやってみたものの、試験自体に一貫性がなく結論がでなかったり、今までと何が変わったのか等、全然まとめられず反省しきりです。

その点、どうぞご容赦下さい。

 

このレポートが、これからEVエコランをやってみようとする人や、記録を伸ばそうとしているチームの手助けになれば幸いです。

また、こうすればもっと良くなる、とか、ここは間違えているとか、意見はどんどん募集しますし、いい方法を見かけたらどんどん盗んでいきたいと思います。

来年もよいしょっとはいっぱいいっぱいな展開が予想されるので、持ち前の粘り腰でなんとか頑張っていきたいと思います。

来年もライバルチームとの緊迫したバトルを楽しみにしています。

 

それでは少し早いですが、良いお年を・・・。