5.1サイクル目と2サイクル目のバッテリー容量の差
5−1.目的
今まで、よいしょっとでは予選のときはバッテリーを傷めてしまうことを恐れて抑えめな充電をおこなっていた。
これは、まったく根拠が無いのだがWEMで初優勝した年に予選でバッテリーを温存していたことからジンクスとなっていた。
しかし、この方法だと予選と決勝でバッテリーの状態が全然違うため、予選でバッテリーの性能を完全に把握することが出来ない欠点がある。
この問題を解決するために、1サイクル目と2サイクル目の容量の差を明確にすることを本試験の目的とする。
5−2.試験方法
ここからは、菅生用バッテリー4個を用い、試験をすることにする。
この試験は、バッテリー入荷後1回しかできないので念には念を入れて放電中の温度管理もすることにした。
また、このバッテリーは練習走行に使うので壊すことが出来ない。
そこで、充電方法はやや控えめに行なうこととした。
1サイクル目
@ 4.0hの間 安定化電源をCV:17.0V,CC:3.0Aにセット 60℃のお湯の中 で充電
A 2.0hの間 電子負荷装置を CC(一定電流): 3.0A にセット 60℃のお湯の中 で放電
2サイクル目
@ 16hの間 安定化電源をCV:15.0V,CC:2.0Aにセット 室温 で充電
A 4.0hの間 安定化電源をCV:17.0V,CC:3.0Aにセット 60℃のお湯の中 で充電
B 2.0hの間 電子負荷装置を CC(一定電流): 3.0A にセット 60℃のお湯の中 で放電
( ※充電時はバッテリー4並列、放電時はバッテリー4直列とした。)
5−3.結果
結果は、下記になった。
ほとんど、結果に差がないことが分かる。
尚、8Vに達するまでに取り出せたエネルギーは、一定電流放電試験なので
(バッテリーから取り出せたエネルギー) = (一定電流)×∫(電圧)dt
=1260 kJ
※ 尚、積分はエクセルデータから積算して求めた。
5−4.考察
ちゃんと充電すれば、1サイクル目も2サイクル目も容量に差がほとんどないことが確認できた。
つまり、予選と決勝で同じバッテリーコンディションが作れることがわかる。
また、予選でもしっかり充電してしっかり放電しても、バッテリーを傷める心配もないこともわかる。
バッテリーによっては差が出るものもあるのでは?、メーカーサイドで出荷前に一度エージングしているのでは?
等の疑問もあるが、結論として予選と決勝で同じバッテリーコンディションが作れることには変わりはない。
これは筆者の経験論だが、今までいろいろな充放電をやってきたが数回レベルの充放電試験ではバッテリー容量
が大きく変わる印象をもっていない。実際は変わっているのだろうがその差は微々たるものなのではないだろうか?
(※試験は日数を空けないで連続で行なうことが前提)
と、考察はこの程度として、今回のレポートをしめたい。
さて、次回は放電時間による容量の変化を調査することにする。
急速放電をすれば容量が減ることは分かっているのだが、具体的な数字を把握するため次回検証することにする。