.充電方法違いによる放電容量の差A

 

3−1.目的

無理な充電をしても、本当に容量は増えないのか・・・?

再度、同じ試験をすることで検証してみる。

 

3−2.試験方法

前回と同じ測定をする予定だったが、目を離しているすきにDの充電時間が1.5hになってしまった。

結果は大きく変わらなかった、おおめに見ることにする・・・。

@ 16hの間        安定化電源をCV:15.0V,CC:2.0Aにセット    室温    で充電

A 1.0hの間      安定化電源をCV:17.0V,CC:2.0Aにセット    60℃のお湯の中    で充電

B 1.0hの間      安定化電源をCV:17.0V,CC:4.0Aにセット    60℃のお湯の中    で充電

C 1.0hの間      安定化電源をCV:17.0V,CC:6.0Aにセット    60℃のお湯の中    で充電

D 1.5hの間     安定化電源をCV:17.0V,CC:8.0Aにセット    60℃のお湯の中     で充電

E 2.0hの間      電子負荷装置を CP(一定電力): 72W にセット   室温で発泡スチロールで断熱した中   で放電

 

3−3.結果

結果は、下記になった。

10Vに達するまでに取り出せたエネルギーは、一定電力放電試験なので

(バッテリーから取り出せたエネルギー) = (一定電力)×(時間)

                                                      = 72W × 7500秒 = 540.00kJ

今までの方法に比べて 約1.6%向上したことが分かる。

 

3−4.考察

前回よりも、充電時間が少し長くなったせいか効率が少し向上した。

が、微々たる量である。

多少無理に充電しても、バッテリーの容量はあまり変わらないようだ。

よって、バッテリー容量を増やすためにはただ過激な充電をすれば良いというわけでも無さそうである。

 

この件はさておき、この実験をしているときに気付いた点があった。

それは、バッテリーの温度が従来の充電方法のときよりも、明らかに高かった点である。

 

充電終期は、化学変化しきっているのでほとんどが熱エネルギーに変換される。

温度が上がるのは当たり前といえば当たり前の結果といえる。(下式参照)

(電気(充電)エネルギー)=(化学エネルギー) + (熱(損失)エネルギー)

(バッテリー内部の温度) = (バッテリー内部−バッテリー外部間の熱抵抗) × (熱(損失)エネルギー) + 周辺温度

 

よって無理な充電をして若干容量が上がった原因は、バッテリーの温度が上がったためだということが出来ないだろうか?

また、無理な充電をしなくても放電時に高い温度をキープできるのならその方が容量は増えるのではないのだろうか?

次回はこの点に関して検証することにする。