影の立役者12V−24V切り替え回路 ![]() 2002WEM秋田での優勝は、ヨイショット!ミツバにとってとても意味のある 優勝でした。 2000年SUGO以来の優勝であったこと、フルカウルの新車の デビューレースであったこと。 そして、全て作戦通りに優勝できたこと。 今年のヨイショットはいつもと違っていました。 新車投入で気合が入っていたことも ありますが、本番までに3回もテスト走行したのは初めてではないでしょうか。 しかも 最後の仕上げはレース2週間前に大潟村まで行きました。 準備段階では、2つの基本方針のもと準備しました。 その一つは 「テスト走行で確認した、装置、作戦以外は本番で使わない」 と決め リスクを最小限にしました。 というのも今年の新車は、エンジンエコランで世界記録を 持つファンシーキャロル(FC) さんのマシンと同じ外形ということで空力的に有利なので信頼性を優先させたかった のです。 そして、もう一つの方針は「妥協をしない」。 レースでは当たり前のことですが、 私の担当する電気関係は、今までこの辺が少し甘かったかもしれません。 妥協を無くしたものの一つが端子台です。最小配線で、すっきりまとめるのに役に立ちます。 これは、竹本さんと斎藤さんの力作です。 ![]() 回路関係ではコントローラも妥協しませんでした。WEMでの損失は少ないので 放熱フィンを廃止し、加速時の発熱は、5mmのアルミ板の熱容量だけで持たせる 事にしました。 また、新車はとても狭いのでメータ類も最小限とし、昨年から採用 している液晶表示器のみとし(ステーは渡辺さんが作ってくれました)、 ![]() ![]() スイッチも小型のものを最小限としました。このため、WEMでは定番となった 倍電圧切り替えもFET切り替えが必須となりました。 前置きが長くなりましたが、今回うまく動作しましたので倍電圧切り替え回路を 紹介したいと思います。 ここに紹介する回路を参考に作られる場合は、走行前に 十分動作確認を行い、各自の責任で使用してください。この回路が原因で、故障、事故を 起こしても当方は一切関知しません。 仕様は、こんな感じです。
![]() FETは、Q1、Q2は4並列、Q3は2並列で使用します。ゲート抵抗は FET1つに1つ100Ωの抵抗をつけます。 動作は、スイッチオープンで12V、スイッチクローズで24Vが、OUTPUTに 出力されます。0.01μFのコンデンサでデッドタイムを作っているので、 切り替えのときバッテリが短絡するモードは発生しません。 また、12V時はゲート回路の損失はほぼ0です。 使用上の注意 これは、あくまで12V−24V切り替え専用です。24V−48V切り替えに 使用するには、改良が必要です。 理由はバッテリ電圧をそのまま、ゲート電圧に 使っているからです。(一般的なFETのゲート耐圧は20V) なぜ、倍電圧が優勝の陰の立役者なのかというと、今までは最後にバッテリが 余った分を使うため24V全開でせいぜい5分しか使用しませんでしたが、 今年は最後の1周+αを24Vで走行しました。もちろん、PWMを絞って 速度を調整しながら。 この作戦成功の影には 日本ケミコンの高性能電気二重層 コンデンサが大きく関係しているわけですが、長くなったのでこのへんで・・・。 by 電気屋 ヤナギ |
||||||||||||||||||||||||||||||