コラム 〜素晴らしき仲間達〜 in 2001WEM |
記録は常に破られる運命にある・・・ 3連覇をかけて臨んだ21世紀最初のレースW.E.M.でしたが終わってみれば 上位5チームが 大会新記録というハイレベルな戦いになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、ライバルチームの大記録達成を目の当たりにして気分は爽快! 心から拍手を送りたいと思います。 完敗であったので敗残の兵となりますが…多くを語ってしまおうと思います。 でも負けたので今回は偉そうな「技術レポ」ではなく軽くコラム風に。 気楽に読んで下さいね。 〜1)USO800の作戦 まず、目標は99年の記録更新でした。まあ75km近く走れば良いところへ いけるとふんでいました(ちょっと前までは・・・)。 具体的な対策としてはまずモータの効率アップ(主に材料変更による鉄損低減狙い)。 今だから話しちゃいますけどSE号やその他販売DDモータよりも特性的には少し 優れていたんですよ。場所によっては10%近く効率が高いのですが・・・ それから回生方法の変更。コンデンサに貯めた電荷(エネルギー)を昨年までの ターン時の立ち上がりに消費させるのではなく定常走行時、特にバッテリー電圧が 下がってくる後半にバッテリーに上乗せして使う方法にしました。よってコンデンサ は並列にして低電圧で充電します。これは平地での回生、即ち速度が落ちる方向での 発電特性からも有利な方法になります。まあ、計算してみればわかりますがもともと WEMのターン時減速では回収できるエネルギーは微々たるものですがそれでも 昨年のように一瞬で放電してしまうよりその効果を実感出来てまあ成功かな? (今にして思うとこれが無ければ紀北マシンに逆転されていたかも・・・) 次に配線ロスの低減です。基本ですね。パワー配線を太く短く。ヨイショット最年少 宇佐美っちの努力の結果です(ご苦労様でした。来年もよろしく!?)。 ![]() それから裏技をひとつ。「BOOST」スイッチです。バッテリーが余り気味の時とか 追い越しとか逃げ切りとかの場合、進角や倍電圧とは違ってモータの通電角をちょっと 変えてみました(詳細はまだヒミツ・・・) ![]() 最後に空力改善、そうア○ランス作戦です。 大会前にチームスーパーエナジーと合同練習走行をしてその車体性能差に度肝を抜かれ 苦肉の策でした。なにしろSE号のモータ特性は知り尽くしていますので、それを搭載 したSE号が走った瞬間に勝負ありでした!(この瞬間3連覇の夢は・・・) ![]() それでも「ちりも積もれば」で結果的にこれらの諸対策をしていたからこそ自己記録 更新につながったものと思います。USO800ではこれが限界かな? 〜2)レース検証 次にレース経過や結果をもとに明らかに昨年までとは様子が違ったレース展開を考察 してみましょう。 ヨイショットでは今回9チームにDDモータを販売し8チームに使っていただきました。 その目的のひとつは同仕様のモータを使うことで(DDなので何もできない?) いろいろあるマシンの性能差を少しでも明確化させたかったのですね。 たとえばフルカウル車が本当に良いのか?とかね。 その結果、狙い通り色々なことが明確化しました。単純に言えば成績順にマシン性能 となります。(まあ、ペース配分やら走行方法などで多少は違いますがそれを含めて 考察すればマシンのポテンシャルは相対的には比較可能ですね) 結果的には・・・スーパーエナジー号がダントツの車体性能と証明されました。 車体後部の空力改善(しっぽ)を加えたとは言え、モータをDDにしたことでこれほど 大きく記録更新するとは正直言って予想外でした。昨年までは、と言うよりつい最近まで USO800はSE号には絶対負けない自信がありましたから(今では絶対に勝てない 自信があります!?)。 チェーンロスというものが特に60WクラスのWEMにあって記録更新には致命的である ことがよりハッキリしましたね。単純にモータ効率だけを比較したらSE号の昨年までの モータと今年のDDは大差ないですから(これについては最後に補足説明させてもらいますね)。 ![]() ![]() もう少し細かく見ていきましょう。 @フルカウル車対タイヤ外出し車 これはもうハッキリ証明されたようです。結論は(少なくともWEMでは) フルカウル車の勝ち。 上位10チーム中タイヤ外出しの車はUSO800(4位)と渋川工業高校(10位) の2台のみ。 いずれもヨイショットDDモータですがDDをもってしてもこれが限界に近いようですね。 ADDモータ対減速タイプモータ 結果は明白でした。上位10チーム中DDモータでない車は電池君(6位)とSuper TECH 0号 (9位)の2台のみ。ちょっと前はみんなこのタイプであったのにすごい変わりようですね。 ここで特電スペシャルの電池君の6位は本当に尊敬に値します(ZDPの底力ですね!)。 ![]() ![]() 〜電池君がヨイショットDDを使ったら・・・?〜 …考えるだけでも恐ろしい…池上さん、ここはいつまでも減速モータにこだわってくださいね! B番外:DD+タイヤ外出し 対 減速モータ+フルカウル これは難しい比較ですが前者がやや有利のようですね。 さて、ボディー形状はフルカウルと結論がでましたが次にフルカウル車のコンセプトで2種類に 分かれますね。H・Eやエナジー号のような車体全体をポッコリ囲む形(分かります?)と 電池君や紀北号のようにタイヤ部分が張り出した形。こんどはこのコンセプトがどちらが有利か ということになります。電池君型かモスラ型かと言った方が分かり易いでしょうか? これはまだ結論が出ていないと思います。今年はモスラ型が有利(1位〜3位)でしたが・・・ ちなみにヨイショット新型は・・・オッと、まだヒミツです! その意味では電池君DDとモスラの対決が見たいですがね。 ![]() ![]() 但し、ひとつだけ個人的にはエナジー型(ポッコリ)の車体について不安があります。 それは視界です。このタイプはどうしてもスクリーンが運転手の手の(足の)届かないところに あるため、視界の点で疑問です。車両が混んできた時や雨の時など、安全性について 対策が遅れてはいないでしょうか?何と言っても安全が基本ですからね。 ちなみにUSO800は今でも雨が降ったら優勝を狙えると思っていますよ(^^;; 〜3)勝手に各マシン分析・・・ 独断と偏見で自分勝手にライバルマシンを分析…というか感想をのべてみたいと思います。 1)電池君 ![]() まさに熟成の域。減速モータの究極ですね。DDに変更したことでSE号は8% 記録アップしています。とすると電池君は単純計算すると…79キロオーバー!? だからポッコリ型が良いかどうかまだ分からないのです・・・ 2)モスラ ![]() まず車体やモータをこつこつ独力で作り続けるもみいさんの姿勢を尊敬します。 さてモスラです。やっと(失礼!)使えるDDモータになったところで車体性能 が生きてきた感じですね。ポテンシャルはもっともっと高いと推測されます。 あるいはH・E(ゴキちゃん)に真っ向勝負できるかも知れません。 残念なのはモータの特性を測定出来ないらしいこと。 よってベストチューニングできていないモータのようです。常時PWMを使用しながら USO800が追いつけないなんて…ショックでしたよ!今度モータ特性をキッチリ 測ってあげましょうか?(って、そんなことしたら自殺行為だ・・・) 3)SE号 ![]() まさにおそるべし!何が恐ろしいって、SE号のモータ性能を熟知している私だから そのポテンシャルが見えるのです。今回のDDモータ仕様は明らかにSE号にとっては アンマッチ。だって仕様は99USO800用。ベースの車体性能が違います。 具体的にはSE号にとってはローギヤ(ギヤは無いですが)設定すぎ。 効率もやや悪いところで使っています。 専用にチューニングしたら・・・考えたくないですなぁ・・・ 4)紀北・高山(ジュニア対決) ![]() ![]() いずれも同じヨイショットDDを搭載した新車。そしてそのコンセプトも上記のように グラマー型(?)とポッコリ型(わかります?)。 どちらももうジュニアというカテゴリーは必要ないですね。 特に紀北のマシンは電圧をかなり残していたとのこと。あと数分あればUSO800は 食われていたかも。 高山マシンはパンクということで本当に残念でした。しかしこのチームの実力は 二次曲線的に伸びていますね。指導する先生方の情熱ですね! (DDモータは自腹でしたっけ?)両マシンの決着は次回のお楽しみですね。 5)早稲田 ![]() 実力はあんなもんじゃないでしょう。モータをDDに変えた割にはあまり記録が伸びて いないようです。フルカウル車であり後方絞り込みがやや急な気もしますがポテンシャル 的にはかなり高いと私は思っています。推測ですが基本的な調整(車体のアライメント や配線(ロス低減)、各部フリクション低減)にやや甘さはなかったのかな? 次回頑張ってくださいね。 6)渋工高 ![]() うーん、立派です。タイヤ外出し仲間としては健闘を讃えたいですね。 ですがもう限界かなぁ… ひとつだけ、サスペンションはWEMの場合マイナスに働いてはいないでしょうか? リジットにして、回生使えばUSO800と同等でしょうか。でもWSBRならその 自慢のサスペンションのおかげでUSO800より有利かもしれませんね。 来年どうしましょ? 7)H・E ![]() さて、ゴキちゃん…ではなくてSuperiorです。いやー、脱帽! ここまでやるか?って感じでした。 車体やモータを一目みて妥協のない開発姿勢が読んでとれて自分たちプライベータの 甘さをあらためて思い知らされました。配線処理ひとつみても完璧でしたね。 モータの体格やドライバ内蔵L/O等、本当はウチがやりたかったものです (ウチは手持ちの部品流用設計ですので)。 勝負ではSE号に負けましたが、私は作戦的にも記録的にもホンダさんの狙ったとおり の結果だったのではないかと推測しています。設定目標値どおりの結果を出したが、 たまたまSE号がその上をいっただけのこと。だって、誰だってあんな記録が出るなんて 予想していないですからね。 とすると…・困りましたね。来年はどう対策してくるのでしょうか? SE号はヨイショットが専用チューニングしちゃうかもしれませんし、回生を使う手も 残っていますね。空力も改善の余地があるといってましたので。 ホンダさんの底力を見せてくださいね。 〜4)おまけ モータ屋の独り言 〜良いモータって何だろう?〜 最後にモータ屋(本当は発電機屋なのですが)の感想を少し・・・ 良いモータって一体どうゆうものでしょうか? たとえばエコランなのでみんなモータ効率(数値)に注目しますね。 しかし、よーーく考えないとカタログ値に振り回されてしまわないでしょうか? カタログに記載されている最高効率というのは言ってみればワンポイントの値。 しかしエコランでのモータの使われ方を考えると電圧は常に変化しているしモータ負荷も変動する。 特に折り返しでの加減速区間はモータの動作点がかなり大きく移動しますね。 平地一定速度連続であればピーク効率の高いモータで動作点をそこに合わせこめば好結果となりそう ですが,実際は上記のとおり刻々と変化する状況で平均して高効率を発揮しないと実は平凡なモータ を使っていることになってしまうのですね。特に最近は2時間以上走り続けるペース配分、 よってラップタイムを効率よく上げるには最高速度を抑えて平均速度を上げる必要がありますね。 そうすると折り返しの加減速区間の走りがポイントになります。つまり効率よく急加減速させる必要 があるのです。そのためにはモータのパワーは定格の60Wよりかなり大きなポテンシャルを必要と します。ヨイショットDDモータのピークパワーは定格の3倍あります。そしてそのピークパワー発生 は折り返し後全開の時に相当します。 効率の数値だけをみればヨイショットDDはMAXでも86%前後でライバルモータに劣るものかも しれません。しかし、最高出力や高効率バンドの広さ、進角制御による速度可変などトータル性能で 考えると(モータはやや重いですが)私たちはヨイショットモータに絶対の自信を持っています。 (それから回生性能にも自信ありますよ。何てったって元は発電機ですから!) しかし、油断禁物です。現状におごることなくより良いモータを開発していこうと思います。 本田さんの本格参入が良い刺激になりました。ありがとうございました。 来年はより進化したヨイショットDDモータをお見せ致しましょう。 最後に…老いも若きも夢中になって秋田に集う、1m走って3cmの差を全力で埋めようとする人たち。 なんて素晴らしき仲間達かな!! (感謝) by 内山 ![]() |