エンジンエコランの燃費計測

back



エンジンエコランの燃費計測


エンジンエコランの燃費計測の問題点

 御存知の様にエンジンエコランの燃費計測では、程度の差こそ有れ誤差が生じます 。但し、分かっていても現在のレギュレーションでは主催者側としてもチェックする 事も出来ず、さらに、参加者側としても構造上どうする事も出来ない事でも有ります 。(インジェクションに付いて詳しくはT−ARKさんやファンシーキャロルさんが Web上に書かれていますので、一読をお勧めします)。

 投稿した目的はあくまで参加者が無意識のうちに間違いを起こさない様に注意して 頂く為のもので有り、悪用したり主催者にレギュレーションの変更をお願いしたりす るつもりのものでは有りません。


 まず、当たり前の事ですが下記の事は知っておかなければいけません。

・ガソリンは温度変化に対して体積変化を起こす。
* ガソリンは加熱したり減圧させたりすると気泡が発生する。
* 気泡は通常流量では下方向には行かない(停留してしまう)。


次に燃費計測の前提条件として、本来、下記を満足していなければなりません。
* 燃料タンク内を含むすべての燃料系統(キャブレター・燃料ポンプ・チューブ等) に溜まっているガソリンの総重量から消費分の燃料重量を差し引いた 重量が計測されなければならない(重量であって、体積では ありません)
* タンクの重量で燃費を計算する以上、燃料タンクコック以降の総重量は、スタ ート前とゴール後で同  じでなくてはならない。
→もうお気付きでしょう…タンクだけの重量を測っても本来はダメなんです !


 現在のエンジンエコランの燃費計測の流れと各構成部品について、それぞれの段階 での問題点に付いて述べて行きたいと思います。大会によって若干の違いは有ります が、2大大会を基準にします。

1、 ガソリンの供給

 ある温度で燃料タンクに体積を一定にされたガソリンの重量 を計測され支給される。比重はその温度で計算され公式発表される。以前は燃料 入りのタンクを先に支給され、参加者が計測所に持って行き計測していた事も有りま したが、その間の温度変化も含め、現在は前記の方法が主流となっている。
 →ここでの問題点は、そのある温度で計算されてしまう為、スタート時の 燃料温度とに差が生じます。天気が良くて念入りに暖気運転でもすれば10℃位はす ぐに変わります。(300ccが10℃→さて何cc膨張するでしょうか?)つまり 、スタート前にもう一度重量測定すれば、既に重さが変化しているって事で す。(現在の2大大会では、スタート前に燃料温度の計測はしていませんので、通常 気温が上がった場合はをしますし、下がった(冷やされた)場合はを する事になります)

2、 燃料タンク

 上記理由によって、燃料タンクの容量が大きい程、膨張収縮量も増えます。必要最 小限容量の燃料タンク容量が良いのでしょうが、現在のタンクは何と大きい事か!マ イレッジのでさえ、150ccも有りますが、50cc以下位のタンクが適量ではな いでしょうか?足らないチームは大きい物を貸してもらえば良いのですから…
 勿論、タンク内燃料液面がキャブレターのフロート液面より上にないと重力では燃 料は落ちませんので、規定ではタンクコックの高さがキャブレターより上に有る 事とされています。
 また、海外の大会ではタンクは各チーム持参が主らしいですが、国内大会ではタン クを支給される為、インジェクションの場合、タンク破裂の危険性と計測段取りのメ ンドウさから、以降に出てくるタンク加圧は禁止されています。(日本の場合は安全 第一、「参加者の責任において…」と言っても主催者が責任を問われる事は仕方ない 事です)

3、 スタート前調整・暖気運転

 支給された燃料タンクをマシンに接続する際、当然エアーが燃料系統内に入ります 。(元々は全部エアー)キャブレターの場合でも、燃料ポンプの場合でも、この時点 で、空間無く燃料が満たされなくてはいけません。(この場合は損をする可能性が有 ります)

4、 コック・キャブレター・燃料カットバルブ

 ノーマルのキャブレターの場合でも切換コックの部分に空間が有り、流路が一旦下 から入って上向きになっているので、ただつないだだけではエアーは抜けません。抜 く方法はいろいろ有りますが、結局、以降の理由によって、エアーが溜まる場所が有 ってはいけません。当然、チューブ内以外は見えませんのでチェックも出来ません。

 つまり、切換コックからフロート弁までの間を各チームで作り直すつもりでないと 、エアーは抜けないしエアー溜まりも無くならないしチェックも出来ないのです。  燃料カットバルブが付いている場合は、その部分も含めてエアー溜まりが無い様に しなければなりません。さらに、一般的にバルブ駆動には電磁弁を用いますので、そ の部分でどうしても熱が発生します。それによって発生する気泡もスムースにタンク に戻らなければなりません。
 (負圧バルブが禁止になっている理由は、構造上、エンジンを回さないとバルブが 開かない為、ゴール後に開放させる事が出来ず、フロート液面の保証が出来ないから です。)
 *燃料カットバルブの目的は、フロートが振動で動き、惰走時に燃料が余分に落ち て、スタート前とゴール後で液面が変わる(損をする)事を防止する事ですが、それ も通常は最後にエンジンを切ってからゴールする間に限って有効です。マイレッジで はピットロードを下ってきますので、有効かも知れませんが、上記の様な事を十分理 解した上で採用しなければいけません。(Regではイグニッション連動と なっています)
 勿論、どこかに流路の狭い所(オリフィス)が有ると、流量が消費量に追いつかな ければ、走行中にフロート室内ガソリン量が減って、上記と合わせて見かけ上の燃 費が向上するか、エンストする事になってしまいます。

5、 燃料ポンプ

 これが非常に「くせもの」です。一般的にはモーター駆動で、しかも結構「働き者 」の為、通常に使ったのではかなり発熱します。しかも、容量が大きい為、 その影響も特大です。さらに、通常のリターンタイプでは、減圧によってボコボコと 気泡が発生しますので、これも完全にタンクから抜けなければなりません。その他に フェールダンパーやプレッシャーレギュレーターなどの補器が付けばその部分にも注 意が必要です。
 つまり、加減圧にて発生した気泡が抜け、インジェクター側にもリターン側にもエ アー溜まりが無く、しかも熱の発生しない燃料ポンプシステムを採用する必要が有り ます。
 残念ながら、そう言った物はなかなか存在しませんので、加圧方法は海外大会の様 なエアー加圧式が良いのでしょうが、日本では前記理由によって禁止です。(T−A RKさん、FCさんが解説しています)
 (理解せずに通常のシステムを使うと、ベーパーロックトラブルか、とてつもない 好記録が生まれる事になります。エンジンかけずにポンプだけ回すと熱膨張と気泡溜 まりでタンクからガソリンがあふれる可能性も有ります。スタート前とゴール後で燃 料系統の温度も同じではなくてはいけませんが、これもどの大会でも調べて いません)

6、スタート前燃料調整

 スタート前燃料調整の目的は、燃料タンク内の燃料体積を一定にす る事は勿論ですが、タンクコック以降の燃料もその時点で一定にする のが目的です。具体的にはキャブの場合、フロート液面を一定にする、インジェクシ ョンの場合、燃料ポンプを含めた体積を一定にするのが目的です。フロート は振動で動きますので、スタート直前に水平な場所でエンジンを始動させ、フロート が動いた事を確認してから調整しなければ意味が有りませんが、残念ながらマイレッ ジでは、エンジンかけさせませんので、フロート面の保証はできていません(車体を 揺すって、どれ位入るか確かめてみて下さい)。インジェクションの場合はポンプを 駆動させ液面が下がり、止めると元に戻る事も確認する必要もあるでしょう。
(これもFCさんが解説しています)

7、 ゴール

 ゴール後にタンクのコックを閉める前にやらなくてはいけない事は、エアー抜き( チューブ内だけでは無く、切換コックやエアー溜まりの可能性の有る部分全部必要で すが不可能)、フロート液面をスタート前と同じ高さにする(燃料カットバルブ付き の場合、開放してしばらく?保持する)、燃料系統全体の温度がスタート 前と同じになるまで待つ(海外大会の場合、燃料ポンプの温度が下がる1時間以 上コックを閉じられない為、燃料ポンプを採用するチームはいないとの事:国内大会 では一切規定無し)。
 現在の方法では、チューブ内のエアー抜きだけで、その他の確認は不可能です。

 たとえば、午前・午後で2回走行し、燃費が極端に違う様でしたら、自分達の車を 見直して下さい。どこかに上記に述べた疑問が発見出来るはずです(燃費は簡単に2 倍位になります:気温・湿度が変化したからだ!とか、タイヤの空気圧が変わったか らだ!なんて言う理由にせず、良く調べてみて下さい)。
 また、燃料消費量の少ないトップチーム程、影響が大きいって事も問題です。勿論 、トップチームの方々はそんな事は百も承知で、計測誤差の出来るだけ出ない様に工 夫を凝らしている様ですが、なかなか完全には難しいのです。勿論、他のチームに文 句を言うすじあいの物でも有りません…
 国内のエンジンエコランの場合、競技(勝負)とは言え、「自己記録への挑戦イベ ント!」と、ある程度割り切る必要が有るかもしれません。これは計測方法上仕方無 い話で、後は走行距離を延ばすなりして、全体の燃料消費量を増やし、誤差を薄 めるしか方法は無いかも知れませんが、500台も参加する大会を運営する主催 者側に、チェック方法を含めて現在以上の事を求める事は出来ないでしょう。
 (ローカル大会や記録会などでは、一部この様な事を含めてチェック補正している 事も有る様ですが、重量体積がごちゃ混ぜになっている現状、温度 補正位はして、走行距離(燃料消費量)を出来るだけ延ばす位は工夫した方が良いで しょう…)

 質問・反論等はヨイショット!BBSまでどうぞ…



(by
US800運転手)


back