タイヤカバー作成手順紹介

Back


'99シーズンは、このタイヤカバーで記録を伸ばさせてもらいました・・・
今回は、作成手順を紹介したいと思います。参考になれば幸いです・・・

1) 装着状態 2)外側タイヤカウルをはずしたところ 3)ホイールをはずしたところ
4)内側タイヤカウルをはずしたところ(ステアリング部) 5)内側タイヤカウルの外観 6)内側タイヤカウルの回り止め部 ・角穴部にアクスルシャフトの付け根部がはまり込む ・角穴の下にはベアリングのスラストを受けるカラーを接着
7)外側タイヤカウルの内観 ・放射状の6本の線は剛性アップの為のリブ(芯材はロハセル) 8)外側タイヤカウルの取付部 ・カラーはアルミ(t=3mm)で製作、見えている部分はφ43mmだが、 φ80mm t=3mmがカーボン内に張り込まれている。 9)雌型
10)雄型

製作方法
※このタイヤカウルは基本的に正面から縦割りで、且つ上下対称形。 (前後方向は中心に対し後方を長くした)

1.雌型(画像9))製作
・発泡ウレタン等を使って雄型(画像10))を作り、GFRPにて 雌型を成形する。
(軸中心位置がわかるようにしておくと後で楽)
・厚さ寸法は取付構造やハブのベアリング幅によって決定するが、 ここでは型寸法42mm,成形,組立後の外寸法を84mmに設定した。
(USO800のハブのベアリング幅は72mm)

2.タイヤカウル成形
・ 雌型にカーボンクロスを貼り込み、タイヤカウルを4個成形する。
・淵を切り、軸中心位置にφ30mm程度の穴を置ける。

3.カラー製作
・アルミ板でφ80mm程度の円盤状カラーを製作する。
(ここではアルミ板材t=3mmを旋盤加工して製作した)
・タイヤカウルの軸中心の穴(φ30mm程度)に組み合わせて位置が出る ようにしておくと楽。
・カラーの貼り付け面はやすり等で傷を付けておく。

4.カラー貼り込み
・タイヤカウルの軸中心穴と同芯になるようにカラーを貼る。
・接着剤は2液エポキシを使用した。
・左右の内側を貼り、外側と仮合せして芯ずれが無い事を確認した後、 外側のカラーを張り込む。
5.すそカット
・装着2)の状態でタイヤの出代を決め、すそ部のカット位置をけがく。
・内側カウルを切ったら、外側と組み合わせ、外側のカット位置を けがいて、同様に切る。

6.補強
・装着状態を確認し、必要に応じて補強のリブを追加する。
(装着は左右のカウルを幅広のビニールテープで全周にわたって 固定した。)
・発泡材やアルミ材を使って放射状にリブを成形。
・カラーの剥がれ防止の為に上から一枚はって完成。

7.その他
・目の位置とタイヤの位置関係によっては、視界を妨げる可能性が 有るので、その場合は透明板にて一部を切り欠けばOK。
・前後長さは長くて、先端・後端共に鋭角形状の方が良いが、視界と ハンドルの切れ角にて最適値を決定する。
・ハブを自作する事によって、タイヤ幅と一平面で出来れば、全面投影 面積最小化が可能(上記雌型製作参照)。



Back