Back


Nautilus 800 Debut!!にむけてpart1
4/28 Nautilus 800 Debut!!にむけてがんばる人



とうとう極秘プロジェクトから、オープンな活動に移行して車体作りは、いきなりクライマックスを 迎えた(っというか製作開始!!)。

木村元監督から今回マシンコンセプトは、まだ、明かされていないため謎の部分が多々ありますが、 マシン製作を追っかけていく上で・・・マシンがコンセプトを表現してくれると信じています。



@今回は、カーボンのボードからパーツを切り出して組み立てるのか?





Aスイングアームみたいな感じの物ですが、接着を待っているようです・・・





B切り出したパーツをガムテで仮止め?






Nautilus 800 Debut!!まで、あと5日!!







そして 、燃料電池を搭載して出場する旧USO800には、ヨイショット特製DC−DCコンバータ(宇佐美氏設計&製作)を搭載予定で、本日作成、動作確認が行われました。

動作結果を報告する前に、まずはDC−DCコンバータが必要な理由を書いておいた方が良さそうですね。
概要しか書かない(書けない)ですが、レース後には優勝したチームがいろいろ解説してくれることでしょう。
システム構成としては、下記の順番
燃料電池 → DC−DCコンバータ → キャパシタ → モータ
となるでしょう。
ですので、DC−DCコンバータの他にキャパシタも必要になってきます。
必要理由としては、下記2点を克服するためでしょうか。
@燃料電池は、バッテリの様に瞬間的に大電流を出力することが無理で、水素反応分の電力をコツコツと出していく。
Aところが、モーターは、発進時(や加速時)には瞬間的に大電力が必要である。車速があがって定常走行に なってくると、燃料電池出力分で走れる(っというか走れる設定にする必要があるのですが・・・)。
@を克服するために、DC−DCコンバータが・・・
Aを克服するために、キャパシタが・・・
必要になります。
キャパシタに、電気が充分たまったらモーターに充分な電力が供給できるので発進できます。
キャパシタの電気を使ってモーターを回しますが、安定した走行の為にキャパシタの電圧をなるべく一定に するためには、キャパシタへの充電が必要です。もし、DC−DCコンバータが無く、燃料電池に直接、 キャパシタがつながれていると、急激な充放電が得意なキャパシタは、燃料電池から急激に電力を取ろうと します。そうすると燃料電池は、ビックリしてうまく出力が出せなくなってしまいます。
そこで、DC−DCコンバータが、自動、もしくは操作により、取り出す電力量が燃料電池より効率よく電力供給できる量に調整します。
その為、今回のシステムが必要というわけなのです。

ですが、このシステムが必ず必要かというとそうでもないかもしれません。燃料電池から一定の出力を出させるように、うまくモーターのボリュームを調整してあげればいけるのかも。加速は、悪そうですが。。。

もっと詳細を知りたい方は、下記参照下さい。

FC用DC−DCコンバーターについてby小山高専)鹿野先生



話は、戻りますが。。。
宇佐美氏作のDC−DCコンバータですが、無事動作確認を終了!!

あとは、車体取り付けを実施し。。。準備完了といったところでしょか?




っと、その時(20:30)
ガハハ笑いで、お馴染みの竹本さん(通称:おやっさん)が、登場!!
”いや〜ア●ダさんとこ用のコントローラ頼まれててねぇ〜
これから作るんだよ”
機能を聞くと、あんなことや、こんなことが出来るらしい。
回路図を見せてもらうと、入出力が多いので、部品がたっぷり。。。
おまけに、ロジックも沢山あるのでPICマイコンをつかっている。
”竹本さん、これってどこまで出来てるんですか・・・・
”回路図だけだよ。ガッハッハ!!これから毎日徹夜さぁ”


アシ●さん新車用コント Debut!!まで、あと5日!!



















Back