USO800運転手兼監督がみた2003SUGO(予選・決勝編) |
10月の練習走行時からの変更個所は車両の軽量化(ロガー等も含む)、14インチリヤタイヤに合わせたアッパカウルの加工、モーターの過熱防止対策(ハウジングに穴あけ)、モーターのアモルファスコア化及びパラ巻線化、配線周りの最適化などで、これによって同じ投入電力でどれだけラップタイムが短縮できるかで数周すれば結果の予測が付いてしまいます。ここが定電流(電力)放電作戦のエネマネの簡単な部分です。
なお今回車検では参考の為に総重量と車体重量の測定が行われました。カッコ内は車体重量ですが女性ドライバー車は非公開で(^。^)。HyperUSO800:94(42)、オルカ:100(52)、電池君:96(**)、モスラ:93(43)、つばさ52号:78(**)。つばさ52号はキャパシターを搭載していないとは言え圧倒的に軽量に仕上がっており、逆にオルカは重装備のためか随分重くなっています。
(予選編) 今回は予選用には特に何も準備はしてきませんでしたので、そのまま走行するだけです。とりあえず第1ヒートは予定の投入電力でラップタイムを測定し、その後電流値を多少上げてタイムアタックを行う事としました。結果は5分一桁台で走行可能な事が分かり23周が見えました。バッテリー電圧も低目でしたので決勝では5分を切っての走行が可能になるかも知れません。タイムアタックは1周のみで4分41秒を記録して終了しました。これで決勝の走行パターンが決まりましたので、明日の予選第2ヒートはタイヤやチューブ、ベアリング等を新品に交換して確認のみ行う事としました。スタート順は第1ヒートの結果との事でしたので1番で空いているうちに走行出来るハズでしたが、キャパシターのプリチャージ(放電確認)に手間取ってなかなかスタート出来ませんでした。それがあの大事件の引き金となってしまいました。何とピットロードでパワードリフトしてリヤタイヤがバーストしコントロールを失ってガードレールに激突してしまいました。完全に私のミスですが、何時ぞやのマクラーレンF1での服部選手と全く同じ所です(~_~;)。幸いにも車両の破損はガムテ-プレベルで決勝までに修復可能でしたが一歩間違えば終わっていた可能性も高かったです。そんな訳で第2ヒートは走れずオルカにポールポジションを奪われてしまいました(~_~メ) グリッドインしてみるとフロントローには強そうチームが並んでいます。「オルカ」、「Hyper USO800」、「電池君」、第一回SUGO優勝のENDLESS「Black Bird」です。2列目5番グリッドには「つばさ52号」ですがロケットスタートをするそうなので「オルカ」のドライバー松元さんと「しばらく真っ直ぐ走る事にしましょう・・・」と打合せ済み。スタートの45分も前にバッテリーを搭載してグリッドインしたためか?温度が下がってしまったのか開放電圧は低目ですがキャパシターの放電確認後に15分前からプリチャージに入りました。プリチャージもバッテリー的・回路的には長い時間かけてやりたいところですが、キャパシターの自己放電も気になるところではあります。スタートで出遅れるとレース展開が苦しくなるので少し余分にプリチャージを行いましたが電力的には抑え目の155W程で走行して様子をみる事にします。 レッドシグナルが消えてスタート!予定通り?ア!っという間に「つばさ52号」がロケットスタートで飛び出しました。「オルカ」と「電池君」の様子を見ながら徐々にスロットル?を全開にしましたが1コーナー出口で「つばさ52号」を抜いてトップに出ました。しかしハイポイントに向かう上り坂で「オルカ」にパスされました。バックストレッチの下りもオルカの方が速く見る見る離れて行きました。1周で約10秒差を付けられましたが、こちらのラップタイムもプリチャージ差分速くて4分45秒ですので予選一発並です。そのまま3周しましたが「オルカ」の方が1周あたり10秒近く速くて差はア!っという間に30秒に広がりました。こちらのペースも「奉行充電」のおかげか負荷電圧が高いので予選の時よりも10秒程早いところで落ち着きました。その後電力を一定に保つ為に徐々に電流を増やしながら走行しましたが40分経過の8周目には差は40秒になってしまいました。「このまま引き離されて負けちゃうの?」とも考えましたが無理なペースアップは出来ませんのでペースキープです。その後「オルカ」のペースが少し下がって50分経過時点から徐々に差が縮まり始めました。こうなるとヨイショット!ミツバ得意のパターンですが、このペースで2時間前に追いつけるかどうかが問題です。まずは見える範囲には追いつきたいところですが16周目のバックストレッチでやっと視界に捉えました。そして19周目に追いつきましたがまだ30分も残っていますので抜いてしまっては心配なので勝負優先でしばらくの間は後を付けて走行パターンの違い確かめる事にしました。20周目に「オルカ」がペースアップしましたのでこちらも投入電力を若干増やしました。21周目のSPで一旦パスしたのですが10%登坂で抜き返されて23周目に入るコントロールラインは2台並んで通過しました。「オルカ」は上りだけではなくて下りの速度低下も顕著でキャパシター電圧(ダムの水位)が下がっている事と思われました。23周目も最後の周回になるであろう24周目に備えて電力キープで走行しましたがが、あのコースではミラーで差の確認は困難です。「オルカ」との差を電話してくれるようにピットに合図しました。こちらが聞く間もなく「オルカ止まりました!?ペースダウンしてください!」との事。まあ有効周回の話がどうも明確でなかったのでペースキープで24周を終え合図を送りながらピット前を通過しました。「優勝決定???」25周目に入りましたが最後はどうするの?ピットロード入るの?Wチェッカーで1周減算とは言ってなかったよナ〜?そんな訳でピットロードには入らずダンロップブリッジをくぐったあたりで電話が鳴りました。「チェッカーを受けて止まって下さい!」ピットロードに入らなくて良かった!終わってみれば最初からプラス1周の25周目までほとんどペースを変える事なく走行して優勝する事が出来ました。ハッキリ言って放電試験通りのエネマネは楽でした。もう少し工夫・改善すれば他の大会でも使えるかも? これでWEM−GPも東海大を抜いて2年連続チャンピオンを獲得する事が出来ました。来年はスーパーエナジーさんも復活するし、アイシンAWさんも強敵なので今年以上に厳しい戦いになると思われます。2004第1戦である湖東への出場は微妙ですが、5月の秋田では素晴らしいレースが出来るように準備開始です。WEMに参加された皆さん1年間お疲れ様でした。また応援していただいた皆様有難う御座いました。来年も宜しくお願いいたします。 ラップタイム推移グラフ (電池君は途中操作を間違ったとかでラップタイムが大きく伸びています) 「オルカ」には「Miniアシモ」が同乗(アシモの下半身はミツバモーターです) 「DDW」は今回よりドライバー変更です。 「エンドレス」の浩子ドライバーは今回を最後に寿?引退とか・・・?お疲れ様でした! 「モスラ」の籾井さんは今回は運転しません(隣にはいつものオジサンの姿が・・・) by 監督兼USO800運転手 |