Back


USO800運転手兼監督がみた2003SUGO(作戦・練習走行編)






作戦編

今年から菅生は正周り一斉スタートとなり支給されるバッテリーも変更になります。元々逆周りにした理由は10%の急坂が上れないであろうとの事だったようですので、この登坂をいかに克服するかが良い成績をあげる為の鍵であると思われました。また回生技術と合わせてバッテリーの放電特性からZDPチームが採用している電気二重層キャパシターを併用した一定電流放電作戦も含めて作戦次第で結果も大きく異なる事が予想されました。登坂に付いてはトルクの大きな体格の大きなモーターを使用する事になりますが、DDモーターの場合はそのまま重くなってしまいます。登坂トルクに重量増加は大きく効いてしまいますので今年TGMYより発売されたエコラン車用14インチタイヤを使用して必要トルクを下げる事にしました。 電気回路に付いても色々検討しましたが、ヨイショット!得意?の「シンプルイズベスト!?」という事で、昨年の優勝車両であるスーパー電池君のシステムをベースに多少考え方&セッティングを変える程度に収める事としました。具体的にはバッテリーからは一定電流(電力)放電で回生エネルギーと合わせて電気二重層キャパシターに一旦蓄えて使う方法で、モーターも含めたセッティングによってPWM制御を使う事なく、速度変化を極力押さえて空力ロスを最小にする事を目的とするシステムを目指しました。なおバッテリー放電電流制御回路は超高性能な自作品も考えたのですが工数的に市販品(浪越エレクトロニクスのMPC−520)を用いていますが、これはZDP2台も採用していますが効率もかなり良い物でお勧め品です。

練習走行編

まずは8月の第一回練習走行会に旧型マシンにソーラーカー用モーターを搭載して参加し、そのデーターを元に作戦を立てる事としました。また昨年ZDPのキムヒデさんが行ったのと同様に勝手に応援サイトに掲載されている電気屋KENさんのSUGOコースデーターを元にシミュレーションを行いました。さらには使えるエネルギーや車両の走行抵抗の面からもシュミュレーションを行いましたが、どこかに計算ミスや考え落ちがあるのか?答えは27〜29周と非現実的?な周回数となりました。それはさておき10月初にも第二回の練習走行会が開催されますので、そこまでに暫定的にでも車両&システムを準備して参加しデーターを取って再検討する事としました。練習走行会には今年より採用されるバッテリーである古河FPX1275も準備して参加しましたが、走行は2時間の一回のみとの事でしたのでセッティングやシステムを変更する時間はありません。当日の天気予報はあいにくの雨でしたが貴重な機会を逃す訳にはゆきませんので菅生サーキットに向かいました。この走行会にはホンダエンジニアリングEVERチームをはじめとして10台弱の車両が参加しましたがライバルと思われるZDPチームは天気予報をみてか?急遽参加を取りやめたようでした。サーキットに行ってみたら何と午後にも2時間走行が可能になったとの事でしたが、バッテリーを1組しか準備していませんでしたので、真面目に走行出来るのは一回のみとなります。雨はかなり降っていますが回復方向とは言え午後に雨が止む保証はありませんので仕方なく雨中走行を決行する事としました。ウエット路面での馬の背コーナーは危険でしたが何とかラップタイム6分で走れる目安が付きました。雨中6分=20周が速いのか遅いのか分かりませんでしたがホンダチームは走行しなかったので比較も出来ませんでした。午後は雨が止めば走行する事としてバッテリーは超急速充電を敢行しました。結局、雨はあがりましたが路面はウエットのまま午後の走行時間となりました。ウエットとは言っても合間にポルシェやフェラーリ、GTRなどか走行して乾かしてくれたので水しぶきがあがるような状態ではありませんでしたので馬の背コーナーも時速50キロノーブレーキで走行可能でした。後半には路面も乾き実質1時間53分程しか走行出来ませんでしたが、それでも21周を走行し22周は確実、23周はどうかな?といった結果となりました。ラップタイム的には5分15秒程度で走行可能である事がわかりましたが、これでライバルに勝てるのかどうかは分かりません。レース当日までにさらなる改善を行って23周を目標にする事としました。なおシュミュレーションとは回生エネルギー量が大きく異なりましたが、思ったより速度が速く回生中の空力エネルギーロスが大きかった事が大きな要因と考えられますが検証はしていません(~_~;) 以下、参考添付用 SUGO大会使用バッテリーの放電特性











by 監督兼USO800運転手



Back