Back


どきどきエコランドライバー初体験記



 今回旧型USO800を運転させていただきました。齋藤(以降USO800運転手)さんだけが楽しみを独り占めするのはずるいと言うことで、旧車を改造、背もたれを後ろにずらすことで私(179cm)でも乗れるようにしました。

 さて、エントリー料を払うからには何かデータを得るつもりで、大胆な作戦を練りました。基本コンセプトは上りも下りも一定速度。空力の影響を最大限減らすことを目的としています。マシンは旧型USO800に、Hさん手巻きのSpecialDD、バッテリは12V、キャパは27V/150F。作戦は下りでキャパに回生し、上りはバッテリにキャパを上乗せして登坂。速度は36km/h一定。のつもりでした。  



練習走行

 練習走行です。初めての走行です。アッパーカウルを付けて乗るのも初めて!!(ここまで来て乗れなかったらどうするつもりだ?)まずは、キャパを20Vにプリチャージしてアッパー無しでコースイン。ダンロップブリッジ下、35km/hで回生開始。今回回生制動の強さは強弱2段階。弱回生の方は振動と音がすごくてあまり使いたくありませんが、いきなり強回生だとホイールがロックするし、速度が落ちすぎてしまうのでかなり、弱回生を多用しました。シケイン(二輪レースで使用エコランではショートカット)手前でキャパシタ電圧は27V満タンになったので惰走に切り替えると45km/hから65km/hまで加速。USO800運転手さんの話では、惰走でSPアウトコーナーまでの坂を登りきるらしいが、勢いは斜度がきつくなる手前で失速。キャパをバッテリに上乗せして駆動する。さすがSpecialDDぐいぐいと36km/hで登っていきます。SPイン〜馬の背にかけては緩い斜度なので速度が上がりますが、VOLを絞り出来るだけ定速走行。そして、いよいよ裏ストレート。ミニバイクレースでは130km/h以上出る長い長い下り坂ですが、今回は逆周り、モータにとってもバッテリにとっても辛い平均8%の上り坂。予定通り36km/hで上ります。思ったよりキャパシタの電圧降下が早く、それに伴い電流も多くなる。しかもVOLを絞っても思ったほど電流が下がらず、速度は落ちます。夏休みに2日で作ったコントローラはPWM時の効率があまり良くありません。心配していた欠点が露呈してしまった。速度を落としても電流が減らないのであれば速く登った方が時間が短くて得ということで電流は多いけどそのまま36km/hで上る事にしました。スポーツランド菅生で最も標高の高いハイポイントコーナーに達した時点でキャパシタの残電圧は6V程度。明らかに予定より低い。S字で回生し、ホームストレートに戻ってきたときの残電圧5V。10%勾配で回生し、回生終了予定のシケインでも電圧は20V、低い!結局、裏ストレートを上りきり、ハイポイントコーナーに達した頃にはキャパシタ電圧はほぼ0V。次の周回ではついにキャパシタ電圧が上りの途中で0になり、バイパス用のダイオードを通しての放電となってしまいました。(バッテリだけでの登坂ができない配線なのです。)キャパシタが0.7V逆チャージの状態でゆっくり裏ストレートを上りきり、これ以上の走行は意味がないと思いピットイン。すると、HyperUSO800は未だにスタートできていません。どうやら電気系のトラブルらしい。心配だったが宇佐美君に任せて、自分の走行に集中しました。

 プリチャージをして、アッパーカウルを付けて2回目のコースイン。キャパ電圧が高いときはラップタイムを維持できるけど、2周目からペースはがた落ち。キャパシタの充放電の収支が合っていないようです。ピットインして対策を施します。キャパの収支を合わせる方法は2つ。バッテリ電圧を上げる(直列数にする)か、キャパ電圧を下げます(並列を増やす)。モータがちょっと遅めのセッティングなので、強気の前者を選択。バッテリ電圧を12Vから24Vに変更し、プリチャージ18Vで三度コースイン。丁度同じ頃HyperUSO800もやっとスタート。すぐに見えなくなりました。

 さて、設定を変えた結果はというと、今度はなかなかいい調子。1周回った時の収支がぴったり合います。ただし、今度は電流消費から見て2時間持ちそうもありません。さらに電圧を上げたことでよりPWMを多用することとなり、効率が下がってしまったらしく、走行終了後コントローラの放熱板は結構発熱していました(60℃位?)。300A位は流せるコントローラなので壊れることはありませんが、効率を考えると何とか対策したいところです。

 走行の方は順調ですが、上りは速いが下りは遅いので回生無しの車を抜いた後は下りですごい勢いで抜かれるので注意が必要です。上りで私を抜いた車両は決勝も含めてスーパー電池君だけでしたが、下りでは、VertexやSEIKEI 005がすごい勢いで抜いていきます。上りの後半には下りの早そうな車(回生なし)をチェックしながら走行していたのですが上りで抜いていない車が来るとは思っていなかったので、S字で電池君の進路を妨害している事にも気付きませんでした。海ちゃんごめんなさいm(_ _)m



前夜祭

 行こうと思ったのですが、明日のプリチャージ回路が完成していません。これを仕上げてから行こうと決意して作業スタート、少々あせりながらも電源で完成動作確認完了。と思ったらカプラのオスメスが間違っている。ここで、稲葉さんが会場から豚汁の差し入れ。「ありがとうございます。ここが温まりました。」豚汁を食べる前に、大急ぎでカプラを付け直し、今度は車体の配線で動作確認。しかし、動かない。???慌てて回路図を見直すと最初ので合ってた。やっぱり、初めての運転手は精神的に疲れているようです。もう、頭がまともに働いていません。気持ちを落ち着けるため、豚汁を飲みながら小休憩。2回間違えたので、今度は線を真中でぶち切って圧着端子を付けていつでも入れ替えできるようにボルト止めとしました。これで完成。今日は疲れたので動作確認は明日の午前中にすることにしました。

 さあ、前夜祭だ!と思ったらみんな帰ってきている。会場に行くとほとんど人がいなくなっていましたが、知っている顔ぶれがまだ残っていたので2次会ということで参加。なんとか前夜祭気分を味わうことが出来ました。



決勝前

 さて、決勝当日プリチャージ回路の動作確認をしてみましたが、電流が少ない。逆接続して壊してしまったかな?悩んでいると竹本さんがZDPさんからPWMコントローラとコイルのセットを借りてきてくださいました(去年も借りたやつです。あの時はコイルが無かったのでモータをコイル代わりにしました)。しかも、カプラも合うように竹本さんが作ってくれました。竹本さんZDPさんありがとうございます。これで安心して決勝を迎えられます。



決勝編

作戦は、1周あたり6分弱で回って、2時間走れたら20周狙いでした。USO800運転手さんから授かった、「バッテリ電圧表」を元にペース配分を変更する予定です。この「バッテリ電圧表」は時間と予定ラップ、その時のバッテリ電圧(負荷時)が一覧表になっている優れものです。さて、問題のキャパシタプリチャージ回路ですが、スタート直前になってカプラのオスメスが違っていることが判明、竹本さんと私はピットロードを走りまくって修正。何とか間に合わせました。いよいよスタートです。ハイパーが出発、見えなくなった頃スタートの合図でゆっくり加速。勾配が急になったところで弱回生、速度が45km/hになったら強回生。プリチャージを高めにしておいたので、練習ではシケイン出口でキャパが満タンになりましたが、その手前シケイン入り口で満タンになったので、惰走に切り替えます。一気に60km/h近くまで加速しSPアウト手前の緩い上りを途中まで惰走で上がり、速度が40km/hを切ったら、バッテリを上乗せして、PWMを調整しながら36km/hでSPアウト−SPイン−馬の背−裏ストレート−レインボー−ハイポイントと登って行きます。そこから再び惰走、S字50m手前で弱回生、S字進入直前に強回生。3コーナー手前でキャパ電圧が20Vになったら惰走。「惰走開始ポイントが早い」バッテリ電圧が高いために少ない電流で坂を登れたようです。3コーナーを曲がり2コーナーに向かう上りで再びバッテリ上乗せ&PWMで登坂。このシステムの場合この坂が一番電流を食います。1コーナー手前で再び惰走。40km/hまで一気に加速。弱回生で36km/hになるように調整しながらホームストレートを通過。序盤はバッテリ電圧が高い分キャパシタが余る傾向にあるようです。キャパがすぐ満タンになるので惰走に切り替えるポイントが早くなってしまいます。これを調整するには、

・キャパだけで走る区間を作る
・登りのペースを上げて消費電力を増やす

の2つがありますが、「バッテリ電圧表」と比較するとバッテリの状態が良いのかバッテリ電圧が高いし、登りのPWM dutyが50%を切っていることもあり、PWM損失で失うくらいならと強気で後者を選びました。

少しずつペースを上げながら周回していると、裏ストレートでHyperに追いつきました。登りの設定はこっちが早く、下りは遅いので下りで追いつかれてHyperの邪魔にならないように更にペースアップしてHyperを一気にぶち抜きます。(快感!!)この時点でまだ、バッテリ電圧は十分余裕がある(様に見える)ので、電圧が「バッテリ電圧表」に一致するまでは電圧なりで走ることにします。

何周走ったか分からないが、2回目にHyperに追いついたのはまたも裏ストレート。何故か、よろよろと左に寄って止まってしまった。「え?またパンク??ひょっとして旧車がトップ?」この時でんちくんが背後に迫っているとは知らず、かな〜り良い気分で周回。

だいたい、1時間を前にしてだいたい「バッテリ電圧表」とバッテリ電圧が一致してきました。そろそろ、予定の6分ペースに戻そうかなと思っていると裏ストレートででんちくんに軽〜くぶっちぎらてしまった。一瞬ボリュームを操作する指先に力が入ったけど、ペースを落とそうと思っていた矢先だったので、ぐっとこらえてペースを維持(大人って感じ?)。でんちくんはあっというまに見えなりました。

 1時間をすぎたあたりから異変は起こりました。ペースを落としているにもかかわらず、バッテリ電圧がどんどん下がっていきます。あっと言う間に「バッテリ電圧表」の電圧を下回り始めました。ここへ着て初めて、すでにバッテリがやばいことに気付きペースを落としますが、電圧はどんどん下がって歯止めが利きません。このままでは止まってしまう。なんとかだましながら数周。坂で止まらないように下りで惰走を使いながらかろうじて15周回を終了。ホームストレートでピットに向かって「もう戻って来れないよ」の意味をこめて手を振りましたが、多分誰もわかっていないだろうなぁ。バッテリが終わると自動的に止まるので無駄と思いつつ10%はバッテリに回生しながら下り、馬の背までは何とか来ましたがもう、虫の息です。バッテリ電圧は2直で11Vしかありません。だんだん速度が落ちていってアクアの停止しているちょっと上で停止。USO800運転手さんが携帯で「・・・が目の前で停止しました。」とピットに報告しているのが聞こえました。残念な結果ですが、止まった場所が、Hyperやアクアの近くだったので話し相手(松元さんとUSO800運転手さん)がいて良かったかな?

 終わってみれば、幸運にも1時間半で止まったにもかかわらず2位。しかもでんちくんは20周の大記録で優勝。到底かなわない記録なので2位は最高の結果です。今回のデータをもとに来年はすごい作戦で(Hyperが)優勝するぞ。旧車は新作戦ではキャパシタが足りなくなるので出ないと思います。



 次回の旧車の出番は、10月NATSサーキットで開催される省エネ研究会のEVレースです。 










by ヤナギ(K)





Back