2001WSBR修理&最高速度コンテスト編 |
昨日の悲惨な状況を後から来た部隊に説明して対策案を考える事に。 原因を一つづつ潰している時間は無いので、考えられる対策をいっぺんにやるしかありません。 チョコチョコっと直して午前中に確認走行のつもりがトラブルが回る回る!グルグル回る!結局 間に合わず、最高速度コンテスト後に確認走行する事に。 と言っても、このコントローラーで最高速加速を試した事が無いのでピット前で初期加速テスト だけ行う事になりました。 モーターを最高速仕様の巻線に変更して「いざ出陣!」初期加速時の 電流が一番多いのでここを乗り越せば大丈夫なハズ(この考えが後で最悪の結果を招く事になる とは・・・)テスト用は400A定格でしたが今回は300〜500m平均速度100キロを目 指して600A定格に変更してのトライです。スタート!時速40キロ位まで加速しました(4 00Aは流れたでしょう)が、多少暖かくなる程度で合格!としました。 いよいよ本番となりましたが、ディフェンディングチャンピオンの本田学園関東校の先生が付き っきりで様子を伺っています。そこで[タイム⇔速度換算表](昨年はタイムで発表されていた) を見せたら「何だ7秒台の表しかないじゃ〜無いですか?その上は?」とか。ゲゲゲ!本田学園は 6秒台狙いなのか?そうは言っても今回そこまでは予想していなかった為にこのままヤルしかない な〜。他にユニークの4kwモーターの156V仕様という車が有りましたが自転車そのものなの で空力的にも安定性的にも無理なんじゃ〜ない? ![]() ![]() グリッドインしてスタートを待ちますが、テストで100キロ以上出した時に結構ビビッたのでハ ンドルの油圧ダンパーをさらに効かせましたが切れ角も小さくなってUターン出来そうにないので 折り返し点にヤナギを待機させてあります(もしもの為にペットボトル3本分の消火用の水を持っ て!) ポッポッポッピ〜ン!スタートしました!初期加速はたいした事ありませんがこのモーターは10 0キロ以上まで同じ加速力を示します。200mを通過した頃「プシュプシュ!ジュアジュア!燃 えたか?」っと思うまもなく大量の煙がコックピット内に流れて来ました(不思議な事に車内では 煙は前に進みます)。っとも思うまもなく計測区間に到達する前に駆動力を失ってしまいました。 ゲゲ〜!!!メーター読みでは77キロまで確認しましたが、パニック状態のまま500mを走り ヤナギ消火員の待つ折り返し点に急ぎ?ます。車内は煙どころかススがひどくて前が見えなくなっ てきました。コリャー死ぬかもしれないぞ〜?走行中にアッパーカウルを突き破って外してしまい ました(見ていた人にはジェット戦闘機の脱出装置に見えたらしく、昨年のパラシュートに続く新 企画のパフォーマンスだと思った人が多かったらしいですがとんでもありません!)。折り返し点 に到着するなり「ヤナギ〜!水!水!水!」この時のヤナギの行動は素早く燃える配線を見事に鎮 火させました。ボランティアマーシャルの人も自分の飲み水をかけてくれました(有難う!)。 ![]() ![]() ア〜ア!当然自分の作ったコントローラーのFETが燃えたと思ったヤナギは「申し訳有りません! を繰り返すばかり・・・」 復路でのバッテリー確認再車検場所に到着して確認の為にバッテリーを見せようと思った途端!ビチ ビチ!パチパチ!ヤベー!動かすとショートする。携帯電話で「ニッパー隊」の救援を要請!つった って、ピットまで戻らなくてはニッパーなんか持ってきてないよな〜?そんな時、ヤナギがウエスト バックの中をゴソゴソあさるとなぜか10ミリの両口スパナが・・・ (前乗ってたバイクが良くバッテリー上がるんで持ってたんだとか???) 水にしてもスパナにしても準備が良すぎやしませんか???? 結果は燃える前までの加速だけで記録73キロの準優勝? ピットに戻って水浸しのコントローラーを 調べてみると「壊れてないじゃん!」そうです、燃えたのはFETではなくて電源配線そのものだっ たんです。そりゃそうだ! 600Aコントローラーの電源線が5スケじゃ〜燃えるわな〜。情けない 初歩的なミスですが、これもこのコントローラーがテスト走行に間に合わなかった事を含めた実力だな〜。 エコランマシン運転歴14年「マジ死ぬ〜!」と思ったのは初めてです。今回「ジョン・フォース」 のステッカーまで貼って望んだのですが、本当の「ナイトロ・ファニーカー」みたいになるとは・・・トホホ。 また「あのモーター!」に負けてしまいました・・・ ヨイショット!も1ヶ持ってますので誰か来年使ってみませんか? 明日はいよいよ100キロマラソン。3位狙いですがフロントローからのロケットスタートだけは決めて見せますヨ! by USO800運転手 |