マイレッジマラソンを振り返って

Back


鈴鹿マイレッジを振り返って






 鈴鹿マイレッジ・マラソンが終わってしまった。

 13年前(1988年)初参加の時の思い出。桶川本田エコパ仕様の車両で初走行し、φ6のアルミ丸棒製タイロッドの剛性不足 でまっすぐ走らず、さすがの私も危なくて運転するのをためらった。あわてて旋盤加工屋を探して昼飯を食べている間に鉄で作って もらい千円支払った事を思い出す。そんな中での記録が380km/Lで54位。F1ブームの始まり時期で、セナと同じコースを 走れたというだけで大変うれしかった事を覚えている。

 今から思えばロクな車ではなかったが最高速は70キロ近くに達し、遅い車をブチ抜く快感や濡れた路面でのカウンターステアな どは、忘れられない思い出で有る。スタートで全開加速をする車やホームストレートでもエンジンかけっぱなしの車などがたくさん いた時代であったが、思えばヨイショット!も何も分かっていなかった。エンジンは素人考えで改造しまくり調子も悪くて、よくま ああんなエンジンで完走できたものだと今更ながらに思う。

 その後、回を重ねる毎に記録も向上するが、やはり車体を作り直した時に大幅に記録がアップしている。エンジンは逆にどんどん ノーマルに戻す事となり、エコラン競技での車両性能の重要性、ノーマルエンジンのすばらしさなどがだんだん分かってくる事とな った。


 ヨイショット!の完走率は以外と高く13回の内でもリタイヤは2回だけ、一度はネジが緩んで点火タイミングがずれて途中で直 すもタイムオーバー、もう一回は残り1周でのパンク。

 今でこそ「回生制動」などという人と違った事をやっているが、その当時から「点火装置」はGPレーサー用の物をエコランチュー ンして使っていたり、まだほとんどお目にかかる事の無かった「カーボンハニカムディスクホイール」などを採用したり、何かチー ムとして特徴を持たせようという気持ちは有った事を覚えている。

 またオーバーヒートにはいつも泣かされて、平地仕様との共用の為に水冷(熱容量増加)にし、ファンまで付けるなど苦労させら れた。またエンジンセッティングも難しくて、全開加速で登坂する事は出来ず、最後まで効率の悪いパーシャルスロットル一定速度 で登坂するハメになってしまった。

 初入賞は参加10年目1997年の10位で記録は673km/L。この時は本当に嬉しかった!参加台数が500台を越える中 での入賞は、本田エコパで入賞続きであったヨイショット!にとっても格別の嬉しさが有った。その年の9位が坂本さん率いるエン ドレスチームで、お互い初入賞という事で表彰式でも大変盛り上がった事は言うまでもない。この頃になるとエンジンエコランの計 測誤差に付いて一通り分かってきて、以前の1,2位のチームの失格事件や、トップチームの離脱などにより、多少ヤル気をそがれて 来た中での入賞と言う事で複雑な心境ではあったが、すなおに嬉しかった事は確かで有る。

 そして翌年の98年には新車(形は同じ)を投入して自己記録更新を狙ったが、残り1周でパンク。原因は新設のリヤ・アンダー カウルがタイヤと干渉してのサイドパンクであった。
 1999年からはEVエコランメンバーも入り、「電気の力を使おう」と言う事で電気二重層コンデンサーによる回生制動を導入 し7位入賞、そしてその熟成によって2000年最終大会の3位入賞へと続くのであった。まだまだ改善の余地が有る技術領域では 有るが、大会が無くなってしまっては仕方がない。

 本田エコパとは違った環境で、また新たなる大会の再開を希望したいと思います。

 
 もう大会が終わってしまったので良いと思うのでエピソードを一つ…

 確か1997年頃の事だったと思う。例によって他チームの見学にピット回りをウロウロしていると車検テントの所に人だかりが 出来ている。決勝日なので車検は無いハズなのに何だろう?競技役員はじめ車検オフィシャル全員が集まる中にあるチームの人達を 発見した。彼らは計測誤差の重大さを実験装置まで製作して持ち込み、非常に分かり易く説明しているでは無いか!私達も分かって はいたが、ここまでヤル勇気も無くその立場でもないし、この業界ではタブー視されている?事なので黙っていたが、彼らは勇気と 自信を持ってそれをやっているのである。結果的には受け入れらる事は無かったが、その後の情報では他のチームでも数チームが大 会事務局に「この手の申し入れ」をした経緯が有ったと聞く。

 500台以上の参加者をさばかなければならない主催者に、これ以上の厳密な車検や計測を要求する事は出来ないが「初心者のお 祭りなんです!」発言にはちょっと閉口してしまった



by USO800運転手



Back